その他, プライベートブランド
「アムラ」について
アムラとはトウダイグサ科の木で、インド・インドシナ・台湾・中国南部の
海抜1500メートル以上の山の斜面に生えています。
アーマラキー、油柑(ユカン)、インディアン・グーズベリーなどの呼称があります。
アムラの木は、大きいものは10メートルほどにまで成長して、黄緑色の実を数珠なりにつけます。
果実は梅の実に似ています。
インドでは全土で栽培され、果実はもちろん種や葉、木の幹や根まで薬として利用されます。
果実は収穫シーズンには生果で売られ、ジャムやピクルスとして食卓にのぼることもある
ポピュラーな食材です。
アムラはインドのアーユルヴェーダの三大果実(アムラ・ハリタキー・ビビター) のひとつ。
果実の味は、甘味、酸味、苦味、刺激味、渋味に分類され、辛味以外は全て感じる事ができます。
ビタミンCがレモンの10倍も含まれ、しかもそのビタミンCは熱に強いとされています。
昔からインドでは「疲れたとき、アムラの実を食べれば、疲れがとれ、のどの乾きも癒される。
痒みなどの皮膚痒のトラブルや怪我には、患部にアムラの液を付けるとよい」と言われてきました。
インドのアーユルヴェーダ関連製品の1/3がアムラの加工食品で占められています。
アーユルヴェーダ研究の専門家・上馬塲和夫氏より
日本ではアーユルヴェーダというと、
オイルでマッサージをするエステのようなものとみなされていますが、
3500年前、古代インドの時代から語り継がれている伝承医学です。
医学といっても現代医学の様に、病気の治療を主に行う医学ではありません。
心と身体を総合的にとらえ、 体質ごとに考え方を分け、
その体質ごとにどのように運動、 栄養、休養、食事をすれば良いのかを説いた生命の科学です。
中でも食事の処方は、特に重要視され大切にされてきました。
インドの諺に「食物が適切でなければ薬はいらない。食物が適切であっても薬はいらない」とあります。
つまり食物は、体だけでなく心や人格にも影響するものであり、医薬と同等だというのです。
これがアーユルヴェーダの医食同源※の原理です。
※医食同源:医療と食事は体を良くするということでは同じものであるという思想
医師、医学博士。
日本アーユルヴェーダ学会理事、内閣府認証NPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長、
帝京平成大学ヒューマンケア学部&東洋医学研究所未病研究部門教授、
医療法人ホスピィー蒲田クリニック総合医療研究所所長、
<上馬塲和夫著作(2015年6月現在)>
●アーユルヴェーダ入門
●アーユルヴェーダ・カフェ
●インドの生命科学アーユルヴェーダ
等多数。
▼著作一覧ページ
■2011年10月30日に行われた「第33回 日本アーユルヴェーダ学会 金沢研究総会」
発表内容
アムラの抗菌活性と食用酢としての活用(1.38MB)
■2012年6月8日
アムラ含有健康食品の可能性と安全性確保の方法(2.17MB)
・放射線が臓器などの細胞を破壊するダメージを防止する。
・放射線による活性酸素を生み出すことを抑制する。
TAC21が使用するアムラ果汁粉末の品質
<アムラ果汁粉末の製造工程>
インドの契約農家で栽培されたアムラ果汁をまるごと使用します。
↓
品質を入念にチェック、粉砕します。
↓
100%ピュアウォーターで抽出した後に濾過します。
↓
その後、目視検査をしてから90℃の温風で乾燥・加熱殺菌します。
本製品は、残留農薬検査、放射線量不検出です。
また、原材料のアムラ果汁粉末は、有機JAS認定をうけています。
■JAS(JAPANESE AGRICULTURAL STANDARD)とは有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査し、その結果、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。 この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。
認定書(367KB)
アムラを使った商品
■アムラ酢
アーユルヴェーダ協会公認商品。
商品詳細はこちら
■大人のパン
ブドウ由来のレスベラトロール、アムラのビタミンCとポリフェノールを焼きこんだパン。
商品詳細はこちら